こんにちは。旅好きママブロガーのナナミ(@mumlovestravel) です。
娘が1歳8ヶ月の時に、初めて娘と二人旅をしました!
新幹線で行く小旅行でしたが、二人旅でのポイントや新幹線に赤ちゃん連れで乗る際のポイントなどをご紹介します。
Contents
赤ちゃん連れ新幹線で二人旅!
今回は、1歳8ヶ月の娘と私二人で、横浜から静岡県浜松まで二人旅に行きました!
1泊2日での新幹線旅行です。
子連れ二人旅の予約
新幹線+ホテルセットプランで予約するのがお得です。
新幹線とホテルのセットプランは日本旅行からも出ています。
※新幹線はこだま利用のプランです。
当日新幹線の乗車券を購入する場合
赤ちゃんと新幹線の座席の取り方
私は、新幹線の乗車券を当日に往復分、横浜駅の券売機で買いました。
ですが、旅行当日乗車券を買うために早めに出たりバタバタするので、事前に購入しておくことをおすすめしますT_T
乗車券は券売機でもみどりの窓口でも、1ヶ月前から購入可能です。
券売機での買い方
みどりの窓口で購入できる場合はみどりの窓口がおすすめです。
座席を細かく指定できます。
今回は当日購入で並んでいる時間がなかったので、券売機で買いました。
(娘と二人で行ったので、写真とか撮っている暇がなかったので写真がないのですが、買い方はとっても簡単でした!)
横浜駅は、みどりの窓口付近の券売機で、新幹線用の券売機があります。
私はクレジットカードで支払うので、クレジットカード払いの券売機で購入しました。
指定席を買う→ですすみ、乗車駅「新横浜」、降車駅「浜松」を選び、時間帯を選びます。
その後、座席ABCDEで窓際か通路側の席かを選択できます。
号車や一番前の席、後ろの席などの指定はできませんでした。
窓際がよかったのですが、窓際は満席で、3人掛けの通路側を選びました。
復路についても、同様に選択してすすみます。
座席選び
座席は、車両の後部座席を取るのがおすすめです。
理由は、後部座席の後ろのスペースが広いので、ベビーカーを置くのに最適だからです。
そのため、券売機でもチケットは買えますが、本当は窓口で座席を選んで購入するほうが新幹線に乗った時楽に過ごせます。
私の場合、行きはそのままの席で新幹線に乗りましたが、浜松駅についてからみどりの窓口へ行き、帰りの乗車券の席を後部座席に変更してもらいました。
後部座席の後ろはスペースが広く、ベビーカーを置くことができました!
二人旅の荷物はどうする?

荷物・持ち物
荷物は、愛用しているマリメッコのBUDDYリュックと小さめのショルダーにもなるバッグに入れて持っていきました。
小さめバッグ(LeSportsac SMALL JENNI)は出し入れの多い財布やスマホなどの貴重品を入れて、ベビーカーにかけておきます。
スモールジェニーはハンドバッグにもショルダーにもなるので便利です!
あとは娘も自分のリュックを持っていき、おむつや自分のおもちゃを入れていきました。
ベビーカーはどうする?
普段旅行時は軽量バギーを持っていくのですが、普通のベビーカーのほうが荷物がたくさん乗せられるため、今回の二人旅は普通のベビーカーを持っていきました。
GRACOのベビーカーを使っていますが、こちらもかなり軽いタイプのベビーカーなので旅行が多い家族にはオススメのベビーカーです^^
大変だったこと
荷物をすべて自分が持たなくてはいけないことが一番大変でした。
荷物も娘の抱っこも代わりがいないので、すべて自分の負担となります。
でも、大変だったことはこの荷物の問題くらいで、普段同様、楽しく旅をすることができました♪
最後に

ママと赤ちゃんの二人旅は、荷物面ではママが一人で荷物も赤ちゃんも抱っこしたりと大変ですが、いつもと変わった体験や学びができたり、絆も深まった気がします^^
また二人旅したい!と思えた旅行でした♡
☟国内旅行も保険が必要?と思ったらこちら
