こんにちは。旅好きママブロガーのナナミ(@mumlovestravel) です。
赤ちゃんのパスポートを申請する際、「写真はどこで撮ろう?」と迷いませんか?
私はわずか30円で撮影したので、その方法をご紹介します。
(大人でも使える方法です。)
Contents
30円でパスポート写真、証明写真の作成方法
赤ちゃんのパスポートの写真を撮ろうとなると、証明写真スタンドでは難しいし、かといってお店で撮ってもらうと高いですよね。
写真スタンドなら一般的に1000円前後ですが、お店で撮ると3000円程かかってしまいます。
私の方法は、じっくり自分で撮影して、わずか30円でできる写真です!
写真を用意する
まず、パスポート、証明写真として使える写真を撮影します。
背景は無地で白色。口を閉じて、正面をしっかり向いて撮影しましょう。
私は一眼レフのポートレートでフラッシュを使って撮影しました。
赤ちゃん用の写真を用意する場合
赤ちゃんでまだお座りができない場合は、白い布(シーツやブランケット)を用意して、その上に赤ちゃんを寝させて上から撮ると綺麗に撮れます。
うちの娘は生後6ヶ月の時にパスポート申請をしたため、まだお座りができない時期でした。
そのため、白色のブランケットの上に寝かせて撮影しました。
最初は日のあたるところで撮ったりしていたのですが、そうするとどうしても影になってしまう部分が出てきたりして、うまく撮れませんでした。
そのため、フラッシュを利用して撮影すると、綺麗な写真が撮れました◎
最初はなかなかうまく撮れませんが、自宅で自分で撮影すると、自分たちのペースで、好きなだけ納得のいくまで撮影することができるので安心です。
証明写真にならない他の写真も、たくさんの思い出になります^^
- お座りできない赤ちゃんの場合、白いシーツの上に寝かせて撮影する
- 日の光よりもフラッシュ撮影が◎
- 赤ちゃんや自分たちのペースで写真撮影ができる
パスポート写真、証明写真用にサイズ変更
写真が撮れてしまえばあとはとっても簡単です♪
FreeDPEを利用して、証明写真用にサイズを変更します。
ファイルとサイズの選択

写真のファイルと、サイズを選択します。
サイズを合わせる
ガイドに沿って写真をサイズに合わせます。

写真の向きは右下の「右に90度回転」などのボタンで変えられます。

右上の青いガイドラインを確認しながら、顔の位置、大きさを調節します。
サイズを合わせたら、「証明写真を作成する」ボタンを押しましょう。
写真の印刷

「画像をダウンロード」または「コンビニでプリントする」のボタンを押して、終了です。
L判写真のプリントアウトはコンビニで30円で出来ます◎証明写真用のスタンドで撮影すると、1000円ほどかかるものが、とっても安く証明写真を作ることができます。
画像をダウンロードする

上記のような画像がダウンロード出来るので、近くのカメラ屋さん、コンビニにてL判でプリントアウトするだけです◎
私は画像をダウンロードしてから、セブンイレブンでプリントアウトしました。
コンビニでプリントする
近くのサークルK、サンクス、ファミリーマート、ローソン(一部店舗を除く)で、プリントできるユーザー番号が発行されるので、コンビニにてプリントアウトします。
ネットで注文する
しろくまフォトを使ってネットで注文すれば、すべておうちで完結します。
送料が86円かかりますが、1枚5円とかなり安いので、他の写真も印刷する場合はこちらがオススメです!
※4枚以上の印刷ならこちらがお得です。
まとめ

首が座っていない赤ちゃんの写真だと、証明写真スタンドでは撮ることができないので、カメラ屋さんに行ったりと、もっと高い値段を払わなければなりません。(私が調べたお店は2500円でした。)
でも、この方法ならわずか30円で、自分の好きなだけ撮った納得のいく1枚を使用することができます◎
我が家では、この方法で私と娘のパスポート写真を作って、問題なく使用できました!2人でも写真代はわずか60円ですね^^
是非みなさんも利用してみてくださいね♪

赤ちゃんとの海外旅行の場合、赤ちゃんにも海外旅行保険が必要です!
下記の記事も参考にしてください。
