こんにちは。旅好きママブロガーのナナミ(@mumlovestravel) です。
「ANAの飛行機の座席がいっぱいで並べて取れなかった!」そんな経験はありませんか?
しかし、まだ座席確保のチャンスはあるんです!今回は座席確保の裏技をご紹介します。
ANAの座席確保の裏技!

ANAで航空券予約の際、座席指定可能な場合は座席を見て空いている席から選択できます。
しかし、人気の時期などは空席が並びで取れない場合もありますよね?
でも、すぐに諦めるのは早いです。実は直前までチャンスがあります。
座席確保が難しい時期
私は11ヶ月の娘を連れて、私の両親と私と娘でお盆に沖縄旅行に行ってきました。
お盆の沖縄旅行を予約したのは3ヶ月ほど前。
その時点で、お盆ということもあり3人並びの座席は取れませんでした。
※座席が必要なのは私1席、両親2席の計3席です。
取れたのは真ん中の4人掛けの中2席と前の1席です。

このように、お盆や年末年始などの大型連休はかなり早めに予約しない限り並びの席を取るのは困難です。
座席が解放されるのはいつ?
予約時に座席が取れなくても、取れる座席が増える場合があります。
ツアーなどで座席未定などの場合がありますよね。そういった予約は、座席数としてカウントはしていますが、座席が正確に決まっているわけではありません。
そういった席が解放される日があります。
問い合わせてみた!
娘がまだ11ヶ月ということもあり、バシネットの予約があいてるかも確認するために電話で問い合わせてみました!
バシネットは、バシネットに使える席がすでに埋まっているため予約不可とのことでした。
ですが、「前日の0時を過ぎると席が解放されるため、他の席が取れる場合がある」とのことを教えてもらいました。
勝負は出発日の前日の0時!
「前日の0時を過ぎると」とのことで、私たちの出発日は10日だったので、9日の0時!
いわゆる8日の夜にスタンバイしていました。
0時になったと同時に座席変更のページを見てみると。。。

「該当便はただいま座席指定を承っておりません。」となってしまいました。
30分ほど見ていましたが、このまま変わりそうもないのでこの時は諦めました。
出発日前日の早朝
0時半頃就寝しましたが、5時半頃娘が泣いたので目を覚まし、その際にも一応座席を確認しました。
すると、「該当便はただいま座席指定を承っておりません。」という表記は消えていましたが、座席はほんの数席増えた程度でした。
「やっぱりお盆となると解放されてもこんなもんか。」と思っていました。
朝起きてからや昼にも確認しましたが、やはり同じ状態のままでした。
出発時間の12時間前
出発日前日の21:45。
なんのきなしに座席を確認すると、いっぱい空いてる!!!!
無事に3人の並び席(しかも窓側の3人掛け)を確保することに成功しました!
ちなみに、私たちのフライトは朝9:25の便でした。
そのため、勝手な予想ですが、出発時間の12時間前になると解放されたのかな?と思いました。
「解放される」というのは、おそらく座席指定でなくツアーなどで予約している人の分が、最初は適当な席に割り振られています。
それが、前日になると、席数は決まってくるので席座席指定ではない分は席を指定せず席数だけ確保。という状態になるのだと思います。そこから、座席指定ができるというわけですね。たぶん。
※間違ってたら教えてください。
まとめ

ANAの座席確保で自分の指定したい席が見つからなくても、前日に(出発時間12時間を切ってから)確認すると席が空いている可能性があります。
座席が解放されると指定できる座席が増えるので並びや自分の指定したい席が空く可能性があるので、是非試してみてください!
